テクニカルトリック †ここでは知っておくと少し便利な小技から ゲーム難度を大幅に変えてしまうものまで, 幾つかのものの 本来の目的とは違った使い方 について紹介する。 (おそらく)作者の意図とは異なる用い方である為、 バージョンアップで修正される可能性がそれなりにある。 目次 †原子粉砕装置 †橋を下ろすときには、Megabeastなどがいない限りは下ろしたところにあるものをすべて消滅させる。 ゴミ捨て場 †Zone設定でGarbage Dump(ゴミ捨て場)を作り、[k]や[d-b-d]等で物をDump設定して運び込む。 橋が降りた状態でゴミを捨てると、跳ね上げた時にゴミが散乱するので、 粉砕中はゴミを捨てない(捨てれない)様に制御する必要がある. (散乱するゴミに当たって怪我が起きるかどうかは未確認) doorで制御する方法の他にzoneの設定を一時的にOffにする方法もある. 落下物はしばしば横にそれる為複数階に併設は推奨されない. これは怪我人を出した. トラップデザイン/ambush返し †左側が入植地、右が外側。 回避→転落→再挑戦ループで武器罠を最大限活用すると同時に 隣接して二本の経路を作ることにより上り下り経路を確保して渋滞を緩和する。 更にはゴミ処理設備を内包させる事により掃除を省力化。 Trade Depotとの接続などある程度交通量が見込まれる接続に。 逆にそれ程交通量のない裏口などは一本の道で良い 武器罠の武器はそれ程高級でなくて良い。 筆者はcopperかGreen grassのspiked ball X10をできるだけ高品質のmechaを使って設置している。 (body parts が散乱し難いので比較的故障が少なく掃除の労力も少ない) これでほとんどのambushは気付かない間に撃退している。 堀の幅を4に増やして一番内側にCage Trapを追加しておけば万一突破された場合の警報となる。 △:昇りスロープ ▽;降りスロープ =:跳ね橋 □:跳ね橋跳ね上げ位置 ^:武器罠 z-1 ##+++## ##++△## ##===□# ##===□# ##===□# ##===□# 通路の下も掘って置いたほうが有用な装備の回収等には便利(&color(red){頭上注意!};) ##===□# ##===□# ##===□# ##++△## ##+++## 跳ね橋は大きなものを一つで良い。 平時は跳ね上げておき、ゴミが溜まったら下ろして粉砕してまた跳ね上げる(手動)。 z0 ++___++ ++__▽++ ++___++ ++___++ ++^^^++ ++###++ ++^^^++ ++___++ ++___++ ++__▽++ ++___++ 武器罠の上をGarbage Dump zoneにしておけば掃除もラクラク。 (&color(red){下にdwarfが居る時はoffに};) 落ちるのは敵ばかりとは限らない! 味方に罠は作動しないが通路上で敵と戦闘したり矢が飛んできたりしたときに回避して落ちる可能性はある. このシステムはその様な場合も味方に害を及ぼさず、 その上で敵殲滅力を維持する為の工夫である. 単純に殲滅力を上げるだけならもっと堀を深く(落下ダメージ)、底に槍を敷き詰めておけば凶悪になる. 敵を倒す為の罠の作動回数は減るので故障の回数も減らせる. ただし、その場合dwarfのアクセス管理を厳しく行なう必要があるし、 それでも味方を害するリスクは残る. 永久機関 †ドワーフ物理学その一。 エネルギ保存則なんて何のその、無限に動力を発生する。 ただしリアルのCPUの負荷が増大するので注意。 Aquifer(帯水層)のススメ Aquifer(帯水層)は無限に水を供給し, また吸収するので. 永久機関で安定した出力を出すのに適している. 地下二階の土の帯水層を突破する z0(帯水層) z1 z2(地上) "#" : 壁 落盤ポンプ †ドワーフ物理学その二。
ピストンポンプではないことに注意。
(つまり密閉とか容積とか考える必要は無い。 工事例 †
量子保存庫I †Dump Zoneでは要らないものをDump指定することによってその場所に捨てさせることができる。 量子保存庫II †Track stop 掲示板からの引用 Track stopに置いたトロッコにアイテムを積み込むと、そのアイテムは即座に隣接する1マスに降ろされる これをアイテムの数だけ繰り返すことで結果的に全部1マスに集められる…で伝わるかな? Carpenter's workshop用のstockpileを例に説明すると 1. 例えばworkshopの東隣に3×3のスペースを空けてstockpileに使うとする 2. このスペースの真ん中に、西にアイテムを降ろすtrack stopを作る 3. その西、つまりworkshopとtrack stopの間にアイテムを受け取るための1マスのwood stockpileを作る 4. (2)と(3)の2マスを囲むような「コ」の字型のwood stockpileを作る ※. (ついでにworkshopで作られたベッド等のアイテムも両方のstockpileに集めるようにしておくのがオススメ) 5. 新しいrouteにminecartを割り当てる 6. stopを(2)のtrack stopに置く 7. ここではトロッコを動かさないので、stopにプリセットされたconditionの設定は一旦全部消す 8. desired itemsは今回に限らず大抵、AnimalsからArmorまで全部Enableで良いと思う 9. (4)のstockpileにlinkする 10. wood logsはまず(4)に運ばれてからトロッコにのせられるが、track stopによって西に降ろされる 11. 降ろされたタイルは(3)のstockpileなので、そのまま溜め込まれる 12. (10)と(11)が繰り返される事でworkshopの隣にwood logsが100でも200でも積み上げられる 他のstockpileでも大体同じだけど、barrelやlarge potが必要な酒等はMax Barrelの設定が邪魔になる kitchenの場合、肉、魚、bagに入った砂糖、quarry bush leavesなどはOKだけどSyrupとかは駄目なので注意 ●track stopの設置 設置コマンド:b-C-S 材料:ブロック1個 注意:荷下ろし方向の設定は設置時のみで後から変更不可 (跳ね橋の方向みたいな感じ,ただしwasdではなくdを何回も押して方向を設定する) ●ルートの設定 ルート新設コマンド:h-r 後は>>455の指示に従って操作 1. 建設予定地 123 1 2 w 3 2. 西にアイテムを降ろすtrack stop (アイテムを下ろす方向は建設時にdを押す回数によって南→北→東→西) 123 1 2 w S 3 3. workshopとtrack stopの間にアイテムを受け取るための1マスのwood stockpileを作る 123 1 2 w=S 3 4. (2)と(3)の2マスを囲むような「コ」の字型のwood stockpileを作る 123 1 === 2 w=S= 3 === 量子消滅装置 †原子粉砕装置とのコラボ. StockPileで設定できるものならDump指定しなくてもいい. 普通の量子保管庫は溜まる先もStockPileにするのに対し、 橋の下はStockPileにできないが、dwarfが行けないようにしていれば問題ない. (アクセスできると無限ループを始めるので注意!) Masonの訓練とか MasterworkでないMechanism捨てるとかの「要らない品目」 がある時、Dump指定する手間が省ける. 便利. マグマがあれば、マグマで溶けるものに限って、完全フリー. smallやlargeな衣服とか使わない種類の敵の衣服とか全自動処理できる. マグマはずっと下のZレベルにあっても良いが. 竪穴が通路や階段と並んでるとしばしばゴミがそれて横の通路や階段に落ちる. Danger room †精神と時の部屋 †###### #C1S+2 ###### #:壁 +:床(回避スペース) C:Cabinet(Sの位置まで兵舎指定) S:Upright Spear/Spike (Training spearを設置、適当な位置に設置した専用レバーからリンク) 1:扉1(inner設定、通行不可にして修行者がCabinetの上で休むのを防ぐ) 2:扉2
注意
修行のススメ
精神と時の部屋(改) ##### ######==O# #CDS+D+++D ######===# ##### #:壁 +:床 C:Cabinet(CDSまでバラック指定) S:Upright Spear/Spike D:扉(修行中は一番右の扉を閉鎖、仲の扉はタイミングを計って子供の閉め出しに使う) O:ベッド(幸福度のためにできれば高品質) =:酒と食料(Take fromでメインの貯蔵庫から運び込み指定) 精神と時の部屋(バラック指定なし) ####### #SSSSSD ####### #:壁 S:Upright Spear/Spike、Training spear x10,Masterworkを混ぜない D:扉
射撃訓練場 †運用
Mace Loardになったゴブリンは1個小隊がLegendryになるまで訓練してもぴんぴんしている。 基本的に矢で死なないので掃除のために工夫が必要。 逃がすと1人で入植地を殲滅しかねないのでケージトラップ(特に籠の装填注意)を忘れない事。 訓練していると小隊が散らかしたものを市民が片そうとしてゴブリンにビビッて逃げるメッセージが頻出する。 (この状態のbinをforbitするとゲームが落ちる事があるので「取り敢えずforbit」はおススメしない) うっとうしくなったら中央の水門を空ければ別の部屋に逃げるからまた水門を閉じて 市民は掃除して小隊は反対の部屋で訓練するを繰り返せば良い。 z-1 ###F### ###C### C:再収納用ケージトラップ ###F### F:水門 ##+++## ##+++## ##+++## ###F### ##lll## ##lll## 訓練室(training spear の Upright Spear/Spike trap) ##lll## ####### #L+L+L# L:水門操作用レバー ###D### ゴブリン収容所 z0 ###D### D:ドア/訓練の禁止等に必要 #+++++# #+++++# #+___+# #+___+# 射撃場B #+___+# ####### #+___+# #+___+# 射撃場A #+___+# #+++++# #+++++# ###D### 射撃訓練場A&B z1 ###D### #=====# #=====# #=====# #=====# =:ゴブリン専用Animal Stockpile #=====# #=====# #+++++# #++_++# 空間の周辺をPit指定 #+++++# #+++++# ####### ゴブリン置き場&pit repeater †danger room の槍の出し入れなどの反復操作を自動で行う. presser plate と水の揺らぎを用いたシステム. 比較的反応の早い停止機能付き. 反復周期は一定せず、揺らぐ. 液量/感圧レベル/全体サイズを調整すれば周期を調整できたりもする. ただし、 感圧板の復帰に一定時間がかかるため、 感圧板offの水深マスがある程度の幅必要であり. 単純にサイズを減らすと返って周期が遅くなることがある. らしい.(by英wiki) バリエーション. なんか安定しない事があると思って英語wiki見直したら, 例示は反応タイル1非反応タイル5だったのでそれに合わせてみる. (一応上のバージョンもそれなりに動く.) (設備的に)簡略化版. 水門は閉めるときに液体を消滅させるので、 排水設備がなくてもを 開け閉めを繰り返すことで水を取り除ける. 無動力minecartリピーター †設置編 とりあえず掘る. 水門を設置する. 壁に隣接してないと設置できないので、 隣に一度壁を作って水門設置したあと壁だけを撤去する. d - T で Track を彫り込む. 或いは b - C - T で建設しても良い. 加速用 ramp track を b - C - T で(rampの方を選んで!)建設する. 建設予定の段階では方向が表示されるが、 建設後はただの ramp に見えるので注意. (ramp track の方向は上の階から確認できる) ドアとかレバーとか設置 各々リンクする 感圧板を track 上に track 設定で設置 水門とリンクする. 追加で反復信号を利用する物(ゴミ捨て場の1X1橋とか)にもリンク. rootの設定. 量子保管庫の時のようにx連打でデフォ設定を消したあと、 nで新規出発条件を作成, p で押し出し設定をする. 必要なら d で方向設定を変えれる. minecartをrootに設定してやればリピーターが起動する. 起動後は速やかに安全扉を閉鎖すること. 動作説明編 状態A: 直ぐに感圧板を押すが、水門の反応遅れ(100step)があるので 水門が開くまで黄色のループを回る. 水門が反応したら状態Bに移行する. 状態B: 水門が開いている状態. 黄色のループを回る. 感圧板は押されないのでやがて復帰し、 その結果水門が閉じる(約200step). そうすると水門に当たった結果、それて、状態Aに移行する. 以下繰り返し. レバー操作によって安全に反復信号を休止できる. 休止状態から反復信号の再開もまたレバー操作で可能. メンテナンスや非常時には完全に停止させることもできる. 高速で動くminiecartとの衝突はかなり悲惨なことになるので、 安全扉の開放は完全に停止した状態にするのが無難. (root設定も外しておかないと直ぐ再投入しようとするので注意!) 他
錬金術 †Melt
金属バーから物を作る→熔かす→増える(不思議)! 基本的に燃料の心配がないマグマ炉前提のテクニック コイン錬金術と比べてbarの増加が早いが、こまめにMelt指定が必要 さらに要塞の価値がもりもり上がって敵の規模が大変なことになる。 鍛冶屋訓練 †例えば鎧鍛冶の訓練のとき Copper Leggings 作って片っ端から熔かしていけば 何故か Cooper Bar が減らずに増える。これでノーコストでLegendary armor smithをゲットだぜ。 スムーズな訓練のために
(Masterfulも熔かしちゃうと不幸になる。
furniture (regardless of size):(英語wiki http://dwarffortresswiki.org/index.php?title=DF2012:Melt_item から抜粋)
溶かすとき得られるBarはMaterial Sizeに0.3をかけた値であり、それより消費するBarの数が少ない物に使うことができる。 ガチ錬金術 †やる事:金属バー1個→コイン[500]→tradeでコイン[1]X500→熔解500回で金属バー50個 原理:熔解すれば最低バー0.1本になる+バー1本から10以上のスタックの生産物がある つまり原理的には矢とかでも可能 tradeでスタックを[1]にする操作が一番複雑だが具体的には
コイン[1]と取り替えるのはpig tail threadお勧め adamantine coin $6 に対しpig tail thread $12 だからスムーズに取引できる上 binに大量に収納可能(Depotへの運送が早い)でしかも容易に量産可能 tradeでスタックを[1]にする方法II (代替物は不要だがコインが2スタック以上と買い戻す適当な価格の交易品が必要)
注意点:
コメント † |